配当方針
当社グループは、株主の皆様に対する利益還元を重要な経営課題として認識しております。これまで当社は成長過程にあることを踏まえ、事業拡大のための積極的な投資を行い、企業価値を向上していくことが、株主の皆様に対する最大の利益還元に繋がると考え、上場以来配当を実施しておりませんでした。
しかしながら、2023年3月期に構造改革を実施して以降、売上高は再成長基調に回復するとともに、営業利益は2期連続で営業黒字で推移しており、2025 年3月期においては過去最高の営業利益を更新いたしました。また、2026 年3月期の業績予想においては営業利益 2.0 億円(前年同期比 83%増)への増益を見込んでおります。
このような事業の順調な成長や経営基盤の安定化を踏まえ、成長機会に対する投資を実行しつつも株主の皆様に対する利益還元の開始が可能と判断し、この度、剰余金の配当を開始することといたしました。
なお、来期以降につきましても、安定的かつ継続的に配当を実施していくため、当面は年1回の期末配当を基本方針といたします。
配当内容
年間配当金(円)
- 第2四半期末
- 期末
- 合計
- 当期予想
(2026年3月期) - 第2四半期末: 0円 00 銭
- 期末: 2円 00 銭
- 合計: 2円 00 銭
- 前期実績
(2025年3月期) - 第2四半期末: 0円 00 銭
- 期末: 0円 00 銭
- 合計: 0円 00 銭
※上記の予想は、現時点において入手可能な情報に基づき算定したものであります。実際の配当金は、今後の様々な要因によって予想数値と異なる場合があります。
株主優待
平素より当社をご支援くださる株主の皆様に心から感謝するとともに、当社の現状を鑑み、できるだけ早く皆様に還元する方法を模索いたしました。結果、当社株式の投資対象としての魅力を高め、より多くの投資家の皆様に当社株式を保有していただくことで、当社の企業価値向上に向けた事業成長を株主の皆様と共有することを目的として、株主優待制度を新設することといたしました。
対象となる株主様
基準日(毎年9月末及び3月末)時点において、当社の株主名簿に記載または記録された株主様のうち、以下の条件を全て満たす株主様を対象といたします。
- 保有株式数:
- 5単元(500 株)以上を保有されていること
- 継続保有期間:
- 初回(2026年 3月 31日 基準日):
- 上記の保有株式数を満たしている株主様は、継続保有期間に関わらず対象となります。
- 2回目(2026年 9月 30日 基準日)以降 :
- 基準日時点において、当社株主名簿に記載または記録された5単元(500 株)以上を、半年以上継続して保有されていること。
- 初回(2026年 3月 31日 基準日):
※継続保有期間半年以上とは、基準日(毎年9月末及び3月末)時点において、当社の株主名簿に同一の株主番号の株主として連続2回以上記載または記録され、かつ同期間の保有株式数が継続して所定の株式数以上であることを条件とします。
株主優待の内容
対象の株主様に対して、以下のとおりデジタルギフト®を進呈いたします。
- 項目
- 対象株主様
- 優待内容
- 年間株主優待
- 対象株主様: 5単元(500株)以上
- 優待内容: デジタルギフト® 8,000 円分
<内訳>
- 毎年9月末日
- 5単元(500株)以上
- デジタルギフト® 4,000 円分
- 毎年3月末日
- 5単元(500株)以上
- デジタルギフト® 4,000 円分
※上記の予想は、現時点において入手可能な情報に基づき算定したものであります。実際の配当金は、今後の様々な要因によって予想数値と異なる場合があります。
優待品の選択方法
対象株主様あてに「株主優待のご案内」を郵送いたします。「株主優待のご案内」に沿ってWEB 上でご希望の品目を選択していただき、受取手続きをお願いいたします。
なお、選択期間を過ぎた場合は受取手続きができなくなるため、選択期間内の受取手続き完了をお願いいたします。
贈呈の時期
毎年9月末日および3月末日を基準日として、権利確定日から3ヵ月以内を目途に株主名簿に記載された住所宛に発送いたします。
株主優待制度の開始時期
初回の株主優待の進呈は、2026 年3月 31 日を基準日として、当社株主名簿により判定いたします。